読書記録

今回はこちらの本を読みました。

 

うたう警官 

著 佐々木譲

 

 

 

2004年刊行の警官シリーズです。

警察官の話やミステリー小説が好きなので、佐々木譲さんの警官シリーズ1作目から読んでみました。

 

 

ここから感想です。ネタバレ含みますのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

あらすじは、汚職事件関係者である警察官津久井汚職実態を議会百条委員会で証言しようとしているところ、当人が殺人容疑で内部指名手配に。

主人公佐伯は津久井は殺人していないと信じ、極秘に協力者を集め殺人事件を捜査する。

 

 

相棒として信用している津久井を助けようと、サポートしながら極秘に事件を捜査する佐伯に、熱い漢を感じました。

極秘捜査なんて退職案件なのに、、、。

佐伯が集めた協力者が優秀で、殺人事件の真相と当日に起きた別事件の関連性が明らかにされるところはスッキリでした。

また、タイトルの「うたう」ことは警察官がメディアや外部に情報を流すこと、だそうです。「うたう」ことに同種からの警戒と嫌悪。場合によっては抹殺し「うたう」ことをさせない環境が怖いです。

最後の終わり方、続編でわかることなのでしょうか、気になります。

読みやすく、わかりやすい小説でしたが、時代背景が個人的に気になり続編を読むべきか悩みます。

 

 

 

個人的に気になったこと

・刊行が20年前なので、捜査方法がアナログと感じました。

警官個人パソコンで仕事をしていたり外部からアクセスできるセキュリティ、あまいです。

・女性警官を紹介せず、お茶くみさせたり、おつかいさせたり、まだそういう時代なのかな、と考えさせられました。

・植村さんのダジャレ、こういうの懐かしいです。

 

印象的な言葉

純愛、という言葉が冗談にしかならない世界。ここは、男と女が十五分間ふたりきりになる機会があったとしたら、ふたりは「寝た」と判断する世界なのだ。一時間ふたりきりなら、「やりまくった」だ。

 

 

 

映画鑑賞の記録と感想(12人の怒れる男)

今回鑑賞した映画はこちらです。

12人の怒れる男

 

 

 

 

原作レジナルド・ローズ 監督シドニー・ルメット

1957年制作のアメリカ映画です。

 

有名な映画ですが鑑賞したことがなく、どんな作品か分からずに見ました。

ここから感想です。ネタバレ含みますのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

この映画、さすが名作と云われていますね!

場面が9割以上会議室のような場所で話し合うのみで、派手な映えが全くなく、演技で魅せる映画でした。

 

あらすじは、

父親殺しの疑惑がある青年の裁判員裁判が行われていて、誰もが有罪と確信していた、ただ一人を除いて。陪審員12名が話し合い青年が有罪なのか、議論していく。

というもの。

 

陪審員11名は青年が有罪だと確信していました。なぜなら、犯罪の証拠や証言人がいるから。それだけの根拠があれば疑いようがない、青年は有罪だ、と話し合っていました。

ただ1名の陪審員(8番目の座席に座っていた人)は「有罪か分からない」と言い、話し合おうと他の陪審員たちを説得します。陪審員全員の意見が一致するまで話し合わなければいけない規定があり、有罪だと確信している11名の陪審員は1名の陪審員(8番目の座席に座っていた人)を納得させようとします。時間のかかる裁判に早く決着をつけ帰宅したい人、青年の生い立ちから有罪だと決めつけている人、証拠があり弁護士が弁護していない様子から有罪なのであろうと思っている人など、理由は様々ですが各々青年が有罪だと主張しています。

そこに8番目の座席に座っている人は「一人の命が関わっている問題なのだ、話し合いもせず簡単に判決を決めつけてはいけない」と言い、話し合いを続けます。

なぜ「有罪か分からない」のか、一つ一つの証拠や証言人について問題提起し討論していきます。話し合いが進むにつれ、有罪と確証が持てなくなる陪審員がいたり、検察の証拠を疑うのは無意味だと怒鳴る陪審員など、12人の陪審員それぞれ考えがあり感情的にぶつかり合っています。

 

久しぶりに画面に俳優の顔ばかりで映えない映画を見ましたが、集中して見てしまいましたね。

集中しなければと思えたきっかけは、

8番目の座席に座っていた人が「一人の命が関わっている問題なのだ、話し合いもせず簡単に判決を決めつけてはいけない」と言っていたそこからだと思います。

 

個人的に感じたこと

・熱く討論している陪審員、12人もいて名前も名乗らないのに分かりやすい

・8番目の座席に座っていた人が証拠や証言人について論破していく過程が気持ちいい

・感情的に怒鳴る人が最終的には誰にも意見を聞いてもらえず哀愁あり

・検察や弁護士の仕事が信用できない(青年の生い立ち?時代?)

・俳優が汗をかきながら話している姿が過熱している話し合いと相乗していてよかった

 

 

昔の映画なのに色あせていない、素晴らしい映画でした。

これは人におススメしたいです。

 

 

 

 

読書記録

今回はこちらの本を読みました。

 

鏡の国  

岡崎 琢磨 著

 

 

 

 

 

 

以下感想になります。

ネタバレ含みますので、ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

冒頭はなんだか冴えない始まりでこれは読み終えられないかも、、、と心配したのですが、小説家の遺作の物語が面白いこと面白いこと。

本書は小説の中に小説があるって本です。

夢中になって本を読みました。

小説家自身の実話に基づいた物語なのですが、登場人物が訳ありなのに嫌味に感じない、主人公の人柄やコンプレックス、そこからの深堀がお見事でした。

また、身体醜形症が周囲に理解されない、理解されづらい病気であることも今の社会に問題提起しているようで考えさせられました。

相互失認という病気について最近見たアニメで知ったばかりでしたので、なるほど~となりました。

本作ミステリー本だということを忘れて300ページ余り読んだのですが、殺人のような怖いことは起こらず。

あれ?と思い始めたら第六章で急にミステリー小説らしく犯人に迫ったり、ドロドロした展開に。

人間、考え方を間違えるとこんな惨い人生になってしますね。

事件解決後ここで終わったらただのミステリー小説なのですが、本作は異なりました。登場人物が美しく、友情と恋心が交差して葛藤している姿が青い、それがいい。

また小説家の見事なトリックで遺作小説には削除されたエピソードがあることを優秀な編集者が気づく。

その削除されたエピソードも若者の青い友情と恋愛が結びついて、読後爽やかになれます。

この小説483ページありましたが、物語に没頭できあっという間に読みました。

読後が良く、苦しい描写が少ないのでこれは人におススメできるミステリー小説です。

読書記録

アリアドネの声

井上 真偽 著

 

こちらの本を読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下感想です。ネタバレ含みますのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読みやすく一気読みしました。

序盤の兄の死はショックでしたね。

そのショックを引きずる主人公は兄の言葉を生き様にしていて健気です。

さて大きな地震があり行方不明となった人を探す過程、ドローンのことは分からないのですが、繊細で難しいものなのですね。

行方不明者は「見えない、聞こえない、話せない」障がい者で救出が難航していてハラハラしました。

高木君、主人公!って感じでよかったです。

 

 

ポイントアプリ

8月のポイントアプリはこんなかんじ。

溜まってきたのでアマゾンギフト券に交換します。

8月

 

7月

 

 

ポイ活

今月のレシートアプリはこんなかんじ。

溜まってきてて安心です。

 

 

7月

 

 

6月

 

積乱雲

天気が荒れる日が続いています。

積乱雲の影響だそうです。

午前中は晴れていたのに、午後から急に雨が降り雷や暴風で天気が荒れています。

また雹が勢いよく降ってきて、驚きました。

この天気が3日ほど続いているので異常気象ですかね、、、。

自然災害は侮れません、不安です。